![]() 【和名】スルメイカ 【別名】マイカ、マツイカ、ムギイカ 【英名】Japanese flying squid |
![]() |
イカ類の主な旨み成分はアミノ酸のタウリンとベタインで、アデノシン三リン酸は、イノシン酸まで分解されずに、 中間過程のアデニル酸(アデノシン一リン酸)としてとどまってしまいます。 このことは、 魚類のように熟成によって旨み成分が増えるのではない事を示します。 だからイカは新鮮なほどおいしいのです。また、脂肪分も旨みと関係ないので旬がはっきりしません。 1年魚なので、年毎の漁獲高の変動が大きいのですが、20万トンから40万トンぐらいです。 2001年は豊漁でした。北海道と青森で全国漁獲の過半数をしめます。 日本をイカを代表する種です。マイカともいいます。 日本周辺の海域には、1月〜4月に東シナ海で生まれて本州沿岸から三陸、北海道東部に分布する冬生まれ群、5月〜8月に佐渡から隠岐と伊豆周辺で生まれる夏生まれ群、9月〜11月ごろ九州南西部から日本海西部で生まれて日本海を成長しながら回遊する秋生まれ郡の3つの季節群がある。 |